Home > 未分類 > ケアを行う意思と特殊清掃の思い

ケアを行う意思と特殊清掃の思い

■ ケアを行う意思と特殊清掃の思い ■

ブログお読みいただきありがとうございます。特殊清掃SCSのスタッフ松田です。
今回は「ケアを行う意思と特殊清掃の思い」についてです。

ケアを行うというと、どのようなケアなのかは心理的なケアと物理的なケア両者があります。
まず孤独死があった場合、通常財産的な損害を受けている大家さん、不動産管理会社様の 財産的な価値減少を止めるというケアがありますし、ご遺族様のご遺体や、また生前住まれていた場所を確認したときのショックも計り知れないものがあり、ご遺族様のケアも必要です。

もちろん御本人様も望んだ死であったわけではないと思うので、ケアが大事ですし、近隣住民の皆様に死臭や腐敗臭などが届かないように配慮することも必要です。

特殊清掃のケアは、そういった全ての方へのケアが含まれています。ケアを行うということは、物理的なケア及び、心情的に和らげることのできるケアも必要になります。

特殊清掃を作業と考えれば、そのようなケアは必要ないですが、特殊清掃を通じて皆さんが前向きに生活を送る精神的なケアを行うこともとても大事だと思い、ビー・アライブではそのような業務を行っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
孤独死、腐乱死体、腐乱遺体、変死、死体、自殺などのご相談
特殊清掃専門会社のSCS お問い合わせ
0120-469-466 電話受付 8:00~19:00
────────────────────────────
本社 〒544-0021大阪府大阪市生野区勝山南3-4-2
TEL:06-6711-6060(代) FAX:06-6711-7070
東京支店 〒107-0062 東京都港区南青山6-11-9 Villa SKビル2F
TEL:03-5664-3707 FAX:03-5664-3708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Home > 未分類 > ケアを行う意思と特殊清掃の思い

ページの先頭へ