ホーム > タグ > 害虫駆除
害虫駆除
大阪市生野区で特殊清掃作業をしました。
暖かくなると特殊清掃の現場作業では、冬場とは明らかに大きな違いがある。
冬の寒い時期にはほとんど冬眠をしているので活動はほとんどしていないのだが、春の訪れとともに存在感が大きくなるのが蠅である。寒い時期の蛆虫や蠅を見かける事もあるのだが、その動きは遅く処理するのも容易だ。特殊清掃現場では基本的には、そこにご遺体が存在している場所で行うことになる。蠅や蛆虫とは切っても切れない仲である。部屋の扉をあけると何十万の蠅の大群でいっぱいになっていたりすると、一匹の蠅の羽を振る音もそれだけの大群になると巨大な轟音と鳴る。蛆虫も信じられないくらい大量に動いている事がある。バケツ3杯分くらいの蛆虫を見た事もある。蠅や蛆虫の被害では近隣への迷惑である。蠅が微量の死臭を嗅ぎ付けて部屋の小さな隙間から室内のご遺体の場所へ飛んでいく。次にご遺体へ卵を直接産み付ける(1回の産卵で100~150個)それがご遺体から沢山の栄養を摂取した蛆虫が蛹になり、蠅の成虫となる。次に蠅の成虫150匹がご遺体へ卵100~150個を産み付ける。これの繰り返しでネズミ算的な大量発生になり、部屋の中にこれだけ大量の蛆虫・蠅が生息する。厄介な事に、蛆虫は暗い所で蛹になる為に暗いほうへ向かい、床の小さな隙間などから暗所へ移動する。(蛆虫は産まれた直後は一ミリ以下でどんな隙間でも侵入していく)蠅は蛆虫とは正反対に明るいほうへ向かっていく。つまり蛆虫はマンションや集合住宅では床下の暗い所へ向かっていくため、木造の集合住宅などでは下の部屋へ落ちていく。階下の住人からすれば、天井から大量の蛆虫が落ちてくるわけでたまったもんじゃない。一方蠅たちは、室内から外に出たくてしょうがない。換気扇などの隙間から大量に外へにげでてしまうのである。これも隣近所の住人からすればたまったものじゃない。洗濯物をベランダに干していると蠅が大量にくっついている等の苦情が多い。 先日の現場もそうであった。木造長屋2階建ての集合住宅(大阪では文化住宅)での孤独死があった。故人は高齢者で身寄りがなくて、依頼者は物件の大家さん。対象部屋の住人が天井から沢山の蛆虫が落ちてくると訴えかけて、大家さんが2階の部屋を訪ねると高齢者の住人が孤独死されていたとの事。下の階の住人はたまったものじゃなかったのだろう。そのまま知り合いの家へ逃げ込んでいるようで、早く何とかしてほしいとの事で即日作業になった。室内全体を殺菌消毒をして、汚染された布団や畳と床の下地を撤去し、部屋に残された家財道具を遺品整理で仕分けしたのちに撤去しました。そして最後には蛆虫には殺虫剤(乳剤)、蛹には(脱皮阻害剤)、蠅に(ULV乳剤)で防除して引き渡しました。
お亡くなりになられた故人様のご冥福をお祈り申し上げます。
作業写真
作業後
神戸市内での特殊清掃
- 2020-05-04 (月)
- 死臭
SCS・特殊清掃ケアサービスの林田です。
一昨日神戸市内にて特殊清掃を行ってきました。あるマンションの一室でお亡くなりになっており、御遺体の体液によって汚染した寝具、畳の撤去、部屋内の消毒、害虫の駆除を行ってきました。先日京都に行ったときもそうでしたが、このGW期間中の神戸行き、普通であれば渋滞でとんでも無いことになるところですが、やはり渋滞は特になくスムーズに行って、帰ることができました。各地で自粛要請に皆さんが従っておられるんですね。日本人の美徳といったところでしょうか。一方で、河川敷で50人近くでバーベキューをしていたとして、色々なところでニュースになっていました。3月にはK1の大会開催の是非について、大きな話題になりましたよね。同調圧力や不謹慎狩りみたいなのは好きではないのですが、やはり多くの方が自粛して、出かけたいのを我慢して家で楽しむ努力をしているなか、やはり自分勝手といわれる誹りは免れないでしょうね。感染者がどこにいるか駆らないというのは非常に厄介ですね。ネットニュースで見かけたのですが、明治時代の資料にもコレラの感染拡大に注意喚起を促すものがあったようですが、コレラにも同じような特徴があったようですね。無症状感染者というのは非常に厄介なものですね。
大阪市都島区でゴミ屋敷現場で特殊清掃をしました。
- 2020-02-18 (火)
- ゴミ屋敷清掃 | 孤独死や孤立死 | 特殊清掃 | 腐敗臭、腐乱臭、死臭
SCS特殊清掃ケア・サービスの岡本です。
大阪市都島区でゴミ屋敷でお亡くなりになり時間が経過した現場の特殊清掃とゴミの撤去をしました。
都島区の築30年程はいっているだろうか。かなり年期の入ったビルのような住まい。
ご依頼者はビルのオーナー。80歳代ではあるが元気なおじいさん。
60歳代の男性が一人で住んでいる下階の住人が天井から蛆虫が沢山落ちてくるとの事。
これは何事かと慌てて警察に通報して警察が扉を開けた瞬間から2DKの室内いっぱいのごみの山と、強烈な腐敗臭・大量の蠅が飛び交っていたそうです。
60歳代の男性は孤独死していたのだ。死後1か月半経っていたそうでご遺体の腐敗が激しく本人確認も難航していたが、
歯医者の通院履歴から歯形の鑑定が行われ。ご遺族様も無事に直葬して故郷に連れて帰る事が出来たらしい。
しかし、オーナーさんからすれば、持ち物件であるビルの当該部屋の下の階の住人のクレームと、ごみ屋敷。おまけに強烈な腐敗臭が残っている状態。自分たちでどないすることもできず。
遺族様からはいくらかは戴いたとはいっているが、連帯保証人でもないので全部請求することはできない。
ある公的機関から弊社を紹介いただいたとの事。冬の時期にしては珍しい緊急対応した。
現地へ向かい階段で4階まであがる最中、この冬の寒い時期なのに強烈な腐敗臭が漂っている。
いわゆる外廊下(外に廊下と玄関が面している)ではなくて内廊下なので臭気の逃げ場もなく腐敗臭は重い空気となって漂っていた。
昭和に良くあった団地の鉄扉を開けずとも中がわかる。絶対強烈な状態に決まってると・・。
ただ。のんびりするわけにもいかず、このビルが内廊下の為に扉を開けたらすぐに入室してすぐ扉を閉める必要があった。
強烈な腐敗臭を外に出さないために。
私も変死現場の入室は何千件も対応してきたのでマニュアル通りの行動をしてみたのだが開けた瞬間飛び込んだのはいいが、なにせゴミ屋敷。玄関扉をあけたらごみの山を駆け上がる感じだったが駆け上がるよりも埋もれていく感覚になる。
いつも見ているゴミ屋敷とは少し違っていて、ゴミはコンビニかスーパーで購入したであろう弁当を食べた後の
プラスチックパックやペットボトル等の殻が多くあり、内容物がそのままで腐ってしまった典型的なゴミ屋敷とは
違ってハードに地盤が固まるのではなく、ごみ自体の見た目はソフト(だだし量はすごく多い)
じゃあ何がこれだけ強烈な腐敗臭を感じさせるのかというとそれはこのごみの先に見える
どす黒い粘土状の人型から発する強烈な臭気ということはわかる。
現場の状況確認すると故人は急に身体の具合が悪くなりトイレの前で倒れこみ
そのままお亡くなりになった。
倒れた反動でゴミが覆いかぶさって埋もれる形で長期間放置されたようだ。
そして死後腐敗が始まり、臭いを嗅ぎ付けた蠅が家屋の隙間から室内に侵入しご遺体に卵を産み付けて
それが羽化して大量の蛆虫、蛹、蠅のサイクルが三周くらいあったのだろう。
大量の蛆虫が下の階の天井から落ちてくるのも、聞いた場所が一致するので、産まれたばかりの蛆虫(1㎜以下)の大群が
隙間から床下へと腐敗体液を食しながら暗い所を好み異動していく。
そして階下の天井へと到達。こういった事はよくある。長屋ではこのような事は本当に頻繁にある。
賃貸マンションでも隣の家で蠅が大量発生することもある。
なぜこういうことになるのかは、構造上の問題としか言えない。最近の分譲マンションのように
気密性が高い物件なんてほとんどないので隣や、階下での発生が起きるのだ。
しかし隣人たちからすれば、自室に蛆虫が沢山いる状態。しかも隣室では変死事件が起きたと。
それはたまったものじゃないのだが
段階的に防駆除するしかできない事を納得するまで説明するようにしている。
実際今回の件も段階的に言うと
①汚染部分の特殊清掃・汚染ゴミの撤去②害虫防除③室内全体のゴミ撤去④害虫駆除。
最低2回害虫防駆除をする必要があった。
特殊清掃・撤去作業前
特殊清掃・撤去作業後
その後、消臭・脱臭も依頼いただきました。
下の階にウジ、ハエが大量発生
SCSケアサービススタッフの林田です。
連日ご依頼をいただき現場作業に走り回り、ブログの更新があいてしまいました。
甲子園の高校野球も決勝戦が終わり、あっというまに夏も終わりが近づいている感じがします。
この夏は異常に暑かったですね。締め切った部屋で防護服に身を包んで作業をしていると身に危険を感じるほどです。
特殊清掃の現場は多く続いています。
気温が高くなるとご遺体の腐敗の進行が早く、ご遺体が腐敗するとそこにハエが卵を産み付け、幼虫(ウジ)となり、サナギとなり、そして成虫のハエとなる。この間、約2週間で、産卵1回につき50~150個の卵を産むということなので、すごい勢いで増えていくことになります。この夏も多かったのが木造建築の共同住居で孤独死があり、下の階にウジが大量に落ち、その後ハエが下の階で大発生するというものです。殺虫スプレーで成虫のハエを退治しても、ウジやサナギがすきまに潜んでいるために、それが成長して発生が続くことになります。
ご遺体が発見され搬送されたあとにも腐敗体液は残っているのでそれがハエの栄養源、産卵の温床になってしまいます。早急に発生源(汚染体液)を除去すること、そしてウジやサナギの対策をとることが必要となります。
すぐにご連絡ください。対応いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
孤立死、孤独死、腐敗臭、腐乱遺体、変死、自殺現場の清掃・脱臭・消臭・害虫駆除で
お困りの方のご相談は業界20年間で22000件以上の実績
特殊清掃専門会社のSCS特殊清掃・ケアサービス
お問い合わせ0120-469-466 電話受付 24時間受付
大阪オフィス 〒543-0042 大阪市天王寺区烏ケ辻1-10-12
TEL:06-6774-3333 FAX:06-6774-3400
東京支店 〒107-0062 東京都港区南青山6-11-9 Villa SKビル2F
TEL:03-5664-3707 FAX:03-5664-3708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
葬儀から消臭・消毒・害虫駆除などの特別清掃・遺品整理・原状回復までワンストップで対応します。大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山、岡山、鳥取、香川、愛媛、徳島、高知、三重、福井、岐阜、愛知、静岡のエリアまで迅速に対応。
大阪市浪速区にて特殊清掃作業を行いました。
- 2018-04-13 (金)
- 孤独死や孤立死 | 特殊清掃 | 腐敗臭、腐乱臭、死臭
SCS特殊清掃・ケアサービスの林田です。
先日は大阪市浪速区にてアパート内孤独死の特殊清掃作業を行いました。ご依頼主は賃貸アパートのオーナー様。身寄りもなく、お一人で住まわれていた高齢女性が室内でお亡くなりになり、死後1カ月が経過した段階で発見されたようです。気温が上昇しているため冬に比べてご遺体の腐敗の進行が早く、ご遺体からは腐敗体液がカーペットをこえて畳に浸透、さらにその下の床板まで広がっていました。床には多数のハエのさなぎも散乱。室内には独特の腐敗臭が充満しており、いよいよ冬が終わったこととこれから夏にかけて増えていく同様の現場を予感させました。まず室内全体を殺菌消毒のうえ、腐敗体液で汚染した部分を取り除き、臭いが広がらないように厳重に梱包します。今後は部屋を貸す予定がないとのことで本格消臭までは行わず、残った家具など全てを撤去し空室状態に。ハエのさなぎがあったことから室内全体の床のすきまにウジやハエのさなぎが脱皮・羽化しないよう害虫駆除剤を噴霧します。汚染源と室内の残置物を取り除いたことで臭いは軽減していますが、最後に玄関ドアを内側から目張りして共用部に臭いが漏れないように対策を施しました。オーナー様としましても他の入居者の方への配慮もあり、気苦労されたことと思います。作業後は安心いただけたようでした。作業を終え、退室前に合掌。故人様のご冥福をお祈りしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
孤立死、孤独死、腐敗臭、腐乱遺体、変死、自殺現場の清掃・脱臭・消臭・害虫駆除で
お困りの方のご相談は業界20年間で22000件以上の実績
特殊清掃専門会社のSCS特殊清掃・ケアサービス
お問い合わせ0120-469-466 電話受付 24時間受付
大阪オフィス 〒543-0042 大阪市天王寺区烏ケ辻1-10-12
TEL:06-6774-3333 FAX:06-6774-3400
東京支店 〒107-0062 東京都港区南青山6-11-9 Villa SKビル2F
TEL:03-5664-3707 FAX:03-5664-3708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
葬儀から消臭・消毒・害虫駆除などの特別清掃・遺品整理・原状回復までワンストップで対応します。大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山、岡山、鳥取、香川、愛媛、徳島、高知、三重、福井、岐阜、愛知、静岡のエリアまで迅速に対応。
特殊清掃後の原状回復(リフォーム)
SCS特殊清掃ケアサービスの岡本です。
3月に入りいよいよ、我々の仕事も本格シーズンに向かう事になるのでしょうか。この冬は時期にしては珍しい蠅や蛆虫も発生した現場がありました。勿論エアコンをガンガンオンにした状態でお亡くなりになっており室内は初夏か秋の気候になっていたので異常事態が起こっていたと思います。昨年夏から今年にはいって我々の仕事の変化も出てきました。ご依頼を受けて、特殊清掃や消臭脱臭作業を施し、お引き渡すケースが今までは非常に多かったのですが、原状回復(リフォーム)までご依頼を頂くことが多く弊社の工務にとっても大変ありがたいことなのですが同時施工が3件ある場合もありうれしい悲鳴をあげております。今まででのパターンとしましては、原状回復(リフォーム)を管理会社や物件オーナー側で対応するケースが多かったのですが、建築の景気が良くて手が回らないくらい忙しいので人が亡くなった現場の復旧をしたがらないと聞きました。もちろん全てがそうでは無いとは思うのですが。きちんと消毒、害虫駆除、消臭脱臭を施したのちにリフォームすれば知らない人はそこで何があったかなど全く気付きません。復旧するときの建築屋さんは何があったかわかっている場合が多いのできになるのでしょうね。勿論、貸す側は賃借人に対して心理的瑕疵物件としての告知義務はありますのできちんと説明はしますけど。苦笑 SCS特殊清掃ケアサービスでは特殊清掃はもちろん、消毒、害虫駆除、消臭、脱臭のみならず、原状回復(リフォーム)まで責任を持って施工させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
孤立死、孤独死、腐敗臭、腐乱遺体、変死、自殺現場の清掃・脱臭・消臭・害虫駆除で
お困りの方のご相談は業界20年間で22000件以上の実績
特殊清掃専門会社のSCS特殊清掃・ケアサービス
お問い合わせ0120-469-466 電話受付 24時間受付
大阪オフィス 〒543-0042 大阪市天王寺区烏ケ辻1-10-12
TEL:06-6774-3333 FAX:06-6774-3400
東京支店 〒107-0062 東京都港区南青山6-11-9 Villa SKビル2F
TEL:03-5664-3707 FAX:03-5664-3708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
真冬の特殊清掃現場で大量発生する蛆虫
- 2018-02-18 (日)
- 特殊清掃
SCS特殊清掃ケアサービスの岡本です。
真冬も終盤になりもうそろそろ春も来るといったところでしょうか。
まだ寒い日が続きますが現場作業にも冬場独特の状態が続いております。
特殊清掃における夏場の現場と冬場の現場の違いはなんといっても蛆虫、蛹 、蠅と言った不衛生害虫の大量発生が多い夏に比べて冬場は虫がいない状態(寒さに弱い為蠅成虫は冬眠する)が多いはずが、実は先日の特殊清掃現場では大量の蛆虫たちが季節に似合わずうごめいていた現場でした。蛆虫は見た目とは違い早く動くのですが、冬場の蛆虫は圧倒的に遅く簡単に捕獲しやすいのが特徴です。しかしこの冬の時期に大量の蛆虫たちを見る事が凄く新鮮でしたが。。
冬場でも蛆虫たちの防除は私たちにお任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
孤立死、孤独死、腐敗臭、腐乱遺体、変死、自殺現場の清掃・脱臭・消臭・害虫駆除で
お困りの方のご相談は業界20年間で22000件以上の実績
特殊清掃専門会社のSCS特殊清掃・ケアサービス
お問い合わせ0120-469-466 電話受付 24時間受付
大阪オフィス 〒543-0042 大阪市天王寺区烏ケ辻1-10-12
TEL:06-6774-3333 FAX:06-6774-3400
東京支店 〒107-0062 東京都港区南青山6-11-9 Villa SKビル2F
TEL:03-5664-3707 FAX:03-5664-3708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
強烈な腐敗臭の除去もお任せください。
- 2017-04-16 (日)
- スタッフのつぶやき | 特殊清掃 | 腐敗臭、腐乱臭、死臭 | 自殺
SCS特殊清掃ケアサービスです。
新年度になり朝の通勤にもさわやかな学生や新社会人が目立つようになりました。私は電車通勤なのですが満員電車になれない学生さんや新社会人の方が主要駅でドアが開いた瞬間中から一斉に飛び出す人にもまれながら車外に押し出される光景が目立ちます。日本の電車は時間に正確な定刻発車が有名ですがさすがにこのシーズンは少し遅れがちになっています。新年度に私たちの仕事である特殊清掃でも4月から一気に忙しくなるものです。例えば暖かくなるにつれて孤独死や自死されたご遺体の腐敗の進行が早まるために血液や腐敗体液の流出、強烈な腐敗臭を嗅ぎ付けてちょっとの隙間などから家屋内に流入してくる蠅が栄養分とするご遺体に卵を産み付けてそこから蛆虫が生まれます。その蛆虫が腐敗体液を食しどんどん栄養を蓄えて蛹から蠅になりまた卵を産み付けるといった感じで始め1匹のハエから始まったのですが何千、何万と増え続け腐敗体液を食したハエや蛆虫がそこらじゅうを異動するので強烈な腐敗臭が拡散し家屋が大ダメージを受けるわけです。害虫駆除を施すにも一筋縄ではいかず。暖かくなるということはそんな現場が増えてしまうわけであります。SCSではどのような凄惨な現場にも対応して家屋の現状回復をします。ご家族のご不幸に見舞われたご遺族様や物件オーナー様や管理会社様お困りの事がございましたら、SCS特殊清掃ケアサービスまでお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
孤立死、孤独死、腐敗臭、腐乱遺体、変死、自殺現場の清掃・脱臭・消臭・害虫駆除で
お困りの方のご相談は業界19年間で21000件以上の実績
特殊清掃専門会社のSCS特殊清掃・ケアサービス
お問い合わせ0120-469-466 電話受付 24時間受付
大阪オフィス 〒543-0042 大阪市天王寺区烏ケ辻1-10-12
TEL:06-6774-3333 FAX:06-6774-3400
東京支店 〒107-0062 東京都港区南青山6-11-9 Villa SKビル2F
TEL:03-5664-3707 FAX:03-5664-3708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
身内に孤独死があった場合の遺族の対応
SCS特殊清掃の岡本です。早くも2月にはいりまたまた冬らしい寒さの毎日が始まりましたね。先日は急に暖かくなり関東ではゴールデンウィークの気温になっていたようなので特に朝晩の寒暖の差で体調を崩されたり風邪などひかれたりしないように気をつけてくださいね。
さて、年始から続く特殊清掃の業務ですが例年に比べて1月でもかなり多い件数の現場へ行きました。本来特殊清掃のご依頼をされる方はご遺族、親族様。故人様の身寄りが全くない場合は賃貸物件ならば大家さんや、物件を借りる際の連帯保証人様が依頼者になります。例えば、【とある部屋である方が死亡された、孤独死だったらしい。ご遺体は警察が持って帰ったけれど凄い臭いがするし、ハエなどが大量に飛び回っている!ウジ虫が天井から落ちてきた!】これはほんとによくあるケースの一部ですが、本来このような状態であっても、警察の立ち入り許可がでていなければ勝手に室内に入室して室内を感染症予防のための消毒をしたり、ウジ虫やハエなどが大量発生しているので害虫駆除や強烈な死臭、腐敗臭が漂っている室内の消臭・脱臭作業などはすることが出来ないのです。まず故人の身元の特定、本人かどうか、死後日数が経ってしまうと、現認での本人確認が難しくなります。一般的なのは顔を見ての確認ですがそれが困難な状態になれば歯形鑑定、歯形が取れない場合であればDNA鑑定に出して本人の確定が必要。しかしDNA鑑定は最大で一か月かかることもあるのです。そして次に故人は自然死では無くてなにかの事件に巻き込まれた可能性があるかもしれません。そうなると現場のすべてのものに触るわけにはいかなくなるのです。証拠として解決するまでは遺すことが必須。最後に故人の血縁関係を徹底的に探すことになります。これはたくさんの理由があるのですが、故人のご遺体を荼毘に伏さなければいけないのですが、もし血縁関係のある方がいればその方にいったんご遺体をお渡しするというのが基本になります。それなので警察も市役所への情報開示を求める事になるのですが、これがなかなかうまくスムーズにはいかないようです。やっと見つかった遠い血縁の中では、故人に一度も会ったことのない方もかなり多いのです。そうなるとご遺体の引き取りに来ない。わかる気もします。一度もあったことのない遠い親戚が死んだからといってご遺体を引き取り見たこともない親戚の葬式をなぜお金を払ってまでしないといけないのか。。そうですよね。確かにそうです。見たこともない親戚が亡くなったからといってわざわざ遠方より引き取り、自分のお金をつかってまで葬儀をあげて、住んでいたところが賃貸物件ならば部屋の中のものを全て片づける費用もだす。。なかなかできないことだと思います。しかしすべての方がしないわけではなくて昨年でも半数以上のご遺族様方は遠い親戚の方の最後のお片付けまで責任をもってされておられました。故人が金銭をかなり持たれている場合は100パーセント来られていました。もちろん金銭も見つかっていない状態なのに身内だからといって近所にご迷惑をかけたと茶菓子まで配っておられた方もいます。そんな素晴らしい方もおられますが、全く来ない血縁の方では相続放棄をされて、全責任は大家さんが身銭をはたいてされる方もかなり増えています。すべてが引き取りを拒否したご遺体に関しては市区町村によって違いもありますが基本的には市や町のお金、税金で葬儀を行うことになります。
そしてお骨は永代供養に出されることになるのです。しかし、残された家財道具などは親戚が相続して引き取り手になればその方の許可で遺品整理後に処分することができます。社会問題になっているおひとり様の孤独死は大家さんには大変な負担になるケースが今大問題になっております。孤独死専門の保険なども出来ていますが加入されているオーナー様は非常に少なく、私が経験した現場でもまだ数人の方しか使われていないのが現状ですね孤独死が起きた後の事を考えるよりも、孤独死が起こらないような形を産み出して、ひとりでも多くの方が看取られるように出来る事を探していきたいと思います。
SCS特殊清掃では非常に沢山のケースで取り扱いを行ってきました。
何かお困りのことがございましたらご連絡お待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
孤立死、孤独死、腐敗臭、腐乱遺体、変死、自殺現場の清掃・脱臭・消臭・害虫駆除で
お困りの方のご相談は業界19年間で21000件以上の実績
特殊清掃専門会社のSCS特殊清掃・ケアサービス
お問い合わせ0120-469-466 電話受付 24時間受付
大阪オフィス 〒543-0042 大阪市天王寺区烏ケ辻1-10-12
TEL:06-6774-3333 FAX:06-6774-3400
東京支店 〒107-0062 東京都港区南青山6-11-9 Villa SKビル2F
TEL:03-5664-3707 FAX:03-5664-3708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特殊清掃の正しい施工方法
朝晩のみならず昼間に寒さを感じる季節になってきましたね。
いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。
先日、ある大手リフォーム会社様の依頼で孤立死でお亡くなりになられたマンションの特殊清掃を見積りにいきました。事前に聞いた話では、ご遺族様が
特殊清掃の業者を探して遺品整理、残置物の撤去と特殊清掃を頼んで施工したようでした。そして遺族様が後日、部屋へ入室してみると、なんとも言えない腐敗臭に飛び出したそうです。全く臭いが落ちていない状態だったようで、ましてご遺族様は身内の腐敗した臭いを嗅いでしまった事に大変ショックを受けておられました。そうなると結局はもう一度工事をしなければなりません。依頼者様は臭いが取ることが出来ない業者に工事費用を支払して、また弊社へ見積り依頼するのです。実はこういった事例は年々増えております。SCS特殊清掃には今回の一度業者が施工した現場で臭いが消えていないからなんとかしてほしいとの依頼が年間で数十軒以上来ます。実際に現地調査をすると、汚染痕を見た目だけ拭き取り。黄色いオゾン脱臭機を何日か稼働させ、表面の臭いを取り除く。引渡しの日には遺族様も一時的に臭いがしないのでOKをだすのです。しかしそんなに簡単な事で腐敗臭の問題は解決出来ないことが多い。数日~数週間するとまた臭いがあがってくるものです。私自身が対応させて頂いた現場でも、酷い現場では建具に腐敗体液が付着したまま引渡しをしている業者もありました。ここ数年で数十倍と特殊清掃をする業者が増えている中、技術力が高い業者も増えてきました。その反面臭いを脱臭できない業者さんはとんでもなく多いです。お客様がお見積もりを依頼される際の見分け方としましては消臭方法があいまいでオゾン脱臭のみに頼る業者は要注意だと思います。消臭といっても薬剤を噴霧してオゾン脱臭かけることで一時的には臭いが消えるかもしれません。しかし消臭・脱臭で一番大切な事は臭いの性質に見合った施工方法を見出すという事です。今回の現地調査でお会いしました遺族様はご家族がお亡くなりになられた哀しみも癒えないまま、余計な費用をかけなければいけないことになったのです。聴いて驚いたのは、遺族様が業者を探したのではなくて、葬儀社の紹介との事。今回の故人様のお見送りを担当した某大手葬儀社と提携している遺品整理業者でした。遺族様も言われていました。何を信じていいのかわからなくなると。。遺族様を見ていて、ほんとにやるせない気持ちになり辛かったです。リフォーム会社様と一緒に帯同した私でしたが、遺族様は深く頭を下げ、お願いしますと言っておられましたがすごく落胆した様子でした。私たちに任せてくださいとしか言えませんでした。近年、特殊清掃や遺品整理の業者がかなり増えていて、激安、地域最安値を看板に掲げ格安で施工しているようです。依頼者様にとってご予算がありますので安いに越した事はないとは思います。でも適正価格で信頼できる業者もあります。ネットをみると沢山の業者のHPが乱立しておりますが、おかしいと思う業者には違和感はあるものです。HPの会社概要をみれば設立が近年であったり、別事業の年数を記載したり、ひどいHPでは会社概要をはっきり記載していない。これも判別の一つだと思います。あとは民間資格の法人に寄付をすれば認定される、優良事業所賞状や感謝状をHPに掲載している業者も増えましたね。ある現場で他社と相見積もりになった際にご依頼者様に聞かれたことがあります。〇〇〇〇特〇清〇士と遺〇整〇士の認定を受けていない業者はダメだと言われた。認定を受けていない業者は違法業者だと。恐るべし資格ビジネスです。この業界は民間資格よりも経験です。以前この協会の受講テキストとDVDを全部確認しましたが、、、
SCS特殊清掃では、国家資格である臭気判定士が臭いの問題を化学的知見に基づき除去し防除作業監督者が環境面を考慮しながら適切な害虫駆除(防除)を施工します。そして医療環境管理士がスタンダードプリコーション(標準予防策)を厳守し感染症対策を施します。
お困りの際は是非一度ご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
孤立死、孤独死、腐敗臭、腐乱遺体、変死、自殺現場の清掃・脱臭・消臭・害虫駆除で
お困りの方のご相談は業界19年間で21000件以上の実績
特殊清掃専門会社のSCS特殊清掃・ケアサービス
お問い合わせ0120-469-466 電話受付 24時間受付
大阪オフィス 〒543-0042 大阪市天王寺区烏ケ辻1-10-12
TEL:06-6774-3333 FAX:06-6774-3400
東京支店 〒107-0062 東京都港区南青山6-11-9 Villa SKビル2F
TEL:03-5664-3707 FAX:03-5664-3708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Home > タグ > 害虫駆除