- 2011-12-21 (水) 10:38
- 特殊清掃
■ うじ虫の耐性と駆除の時間方法など ■
ブログお読みいただきありがとうございます。特殊清掃SCSのスタッフ松田です。
今回は「うじ虫の耐性と駆除の時間方法など」についてです。
死体の現場に、うじ虫が湧くことは、前提として考えています。死体に湧く、うじ虫は、普通のうじ虫とは違ったところがあり、普通のよりはるかに大きく、米粒よりも一回り大きい、大人の小指の先くらいの大きさがあります。
色は少しピンクかかった白色で、明らかに普通のものと異なります。約二週間程度で、卵からふ化します。ふ化したことで、また卵を産むという循環を繰り返し、年月の経過により増加するのが特性です。
そして、最近は、薬に対しての耐性も強くなっている・・・かも知れません。また、部屋の隅、畳の下や天井の奥などに移動していくので、そうなると、うじ虫全体が、建物やマンションのあらゆるところで湧いてしまうことになります。
そういった、うじ虫による被害も多々ありますし、その駆除に関しては、建物全体を考えなくてはならないこともあります。
うじ虫が孵化して成虫のハエになれば、建造物の中を行き来することで蛆虫発生した階下のほうにも被害が発生することもあります。
ハエの繁殖力による被害発生にはまずは根本の原因を絶つことが大事、です。
特殊清掃のご相談はSCSにお任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
孤独死、腐乱死体、腐乱遺体、変死、死体、自殺などのご相談
特殊清掃専門会社のSCS お問い合わせ
0120-469-466 電話受付 8:00~19:00
────────────────────────────
本社 〒544-0021大阪府大阪市生野区勝山南3-4-2
TEL:06-6711-6060(代) FAX:06-6711-7070
東京支店 〒107-0062 東京都港区南青山6-11-9 Villa SKビル2F
TEL:03-5664-3707 FAX:03-5664-3708
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- Newer: 特殊清掃現場と強力な細菌や病原菌
- Older: 特殊清掃の仕事と遺品整理の仕事